「ロボットに命を吹き込む仕事」とも言われるロボットSIerについて、どんな役割を担っているのか、ロボットSIerを導入するメリット、導入プロセスなどをまとめています。
ロボットSIerは、産業用ロボットや協働ロボットを導入したいという企業に対して、工程全体の設計からシステムの構築などを提供しています。
ロボットSIerには「メーカー系」と「独立系」があり、「メーカー系」であれば特定のロボットに対してより深い知識を持っており、「独立系」は導入先の課題に適したロボットの選定・提案がより柔軟にできるなど、それぞれ強みがあります。
さらに、全行程を担うロボットSIer以外にも特定の業務工程を専門的に扱うロボットSIerなどもあり、 導入の際は適切なロボットSIerの選定も重要になってきます。
ロボットそのものの開発・設計を行なうのがロボットエンジニア(個人)であり、 ロボットSIerはシステムが正しく機能するように完成させるSI(システムインテグレーション)を行なう企業のことをいいます。
ロボットの導入はただ購入すれば良いというものではなく、現場毎の課題や環境に応じた最適な機種・システムの選定が必須であり、専門家であるロボットSIerの活用は必須といえるでしょう。
ロボットSIerの役割として、ロボットの選定以外にも、 現場作業に応じたハンドや追加装置を組み合わせ、導入のための製造ラインの見直し、さらに現場作業員の安全の確保、アフターサービスのメンテナンスやパーツの供給に至るまで、提案・導入・運用までをサポートを行なってくれます。
ロボットSIerはロボット導入には必須と述べましたが、単なる導入サポートのみならず 、予算に応じたロボットの提案、省力化・効率化のためのコンサルティングや、危険な作業環境の分析による労働環境の改善、メンテナンスサービスの提供やメンテナンスエンジニアの派遣など、様々なメリットがあります。
ロボット導入を導入するとき、自社の生産ラインの目的や課題に合ったロボットが必要です。しかし、どのロボットを導入すべきか悩んでしまう企業も多いはず。ロボットSIerなら、要望に合ったロボットを選定してくれます。中小規模の生産工場の場合でも予算に合ったロボットを提案できるため、過酷な環境や危険な作業を行う現場のロボット化を進められます。
ロボットは購入さえすれば導入効果を得られるものではありません。しかし初めて生産現場にロボットを導入する場合、「何を準備すれば良いのかわからない」「うまく運用できるか不安」といった悩みを抱えてしまいます。そういった場合でもロボットSIerなら、導入前・導入後のサポートを受けることができます。ロボットの設置や試運転、調整なども対応してくれるため、安心して導入できるのではないでしょうか。
ロボットSIerは導入後のロボットのメンテナンス支援も実施しています。たとえばデータ収集によるメンテナンスサービスの提供や消耗品の選定・供給など、導入したロボットを長く安定して活用するためのサポートを提供。また、ロボットSIerによってはメンテナンスエンジニアの派遣が可能な場合もあります。
ロボットSIerの導入には、「RIPS(Robot system Integration Process Standard)」といわれる標準的な工程管理手法があります。
当然ながらロボットSIerによって異なる点はありますが、概ね以下のような流れになります。
まず、生産現場が抱えている悩みや要望に合ったロボットを選定するために、課題の洗い出しを行います。ヒアリングでは「どんな課題をロボットで解決したいか」のほか「生産現場はどんな構成や工程になっているか」などが聞かれます。そのため、「人手不足の解消」「生産量の増加」「品質の安定」など、自社が解決したい課題や実現したい目標を明確にしておく必要があります。
なお、ロボット選定にあたり、既存の生産ラインと連携させるためのシステム構築が重要です。ロボットSIerのアドバイスを受けながら、ムダのないシステム構築を想定しておきましょう。
ロボットを選定した後はシステムの設計・構築を行います。生産ラインに適したムダのないシステム設計には専門知識が欠かせません。また、安全性の確保も重要です。ロボットSIerの支援を受け、安全で効率化を図れるシステム構築を行いましょう。
なお、ロボット本体のみの取り扱いで周辺機器がないメーカーもあるため、作業を行うハンド部分等の組み合わせが必要な場合もあります。
ロボットシステムを構築した後には、「出荷前テスト」と「総合テスト」、「ユーザーテスト」を行います。出荷前テストではメーカーによる動作確認が行われた後、クライアント立会いのもとロボットSIerが立ち合い検査を行います。また、総合テストでは実際に生産ラインにロボットを搬入して動作検証を実施。その後はクライアントが主体となって動作確認を行い、性能や運用性、信頼性や安全性、メンテナンス性などをチェックします。
ロボットSIerの提供のほか、協働ロボットや周辺機器メーカーの販売代理店としても機能しています。愛知県一宮市には協働安全ロボットテクニカルセンターを設置。ロボットの選定から導入後の安全方策までサポートしてくれます。
システム開発の実績も豊富であり、これまでには工作機械(旋盤)やプレス加工機へのマシンテンディングシステム、出荷パレットへのパレタイジングシステム、双腕ロボットによる電子部品組付けシステムなどの提供実績をもっています。
対応業種 | 食品製造、製造、印刷、自動車など |
---|---|
対応プロセス |
|
会社所在地 | 愛知県一宮市東島町2丁目8番地 |
東朋テクノロジーでは製造業における生産効率革新のため、製造現場のリサーチから維持メンテナンスまでトータルサポートを行っています。
生産する種類や量が変わってもフレキシブルに対応できるロボットの導入を推奨しており、扱う製品が変わっても継続して活用できるシステムを提供。主な取り扱いロボットは「AUBO製 i5」「ユニバーサルロボット製 UR5e」「ユニバーサルロボット®」「AUBO®」「三菱電機ASSISTA®」「デンソーウェーブCOBOTTA®」ですが、その他のロボットにも対応可能。ロボットの選定はもちろん、明確な絵図面がないところからでも相談できます。
対応業種 | 製造業など |
---|---|
対応プロセス |
|
会社所在地 | 愛知県名古屋市中区栄3丁目10番22号 |
ファナック製のロボットを中心にロボットシステムの提供を行っています。画像認識や各種センサ、知能化ロボットなど、小型から大型まで幅広く対応可能。とくに搬送や組立、検査などの用途に用いるロボットシステムの実績が豊富です。
標準的なシステムでロボット1台の発注の場合、納品まで4ヵ月程度。筑波エンジニアリングで納入した装置であれば、研修日から1年間は無償で修理してくれます。
対応業種 | 製造業、電子部品など |
---|---|
対応プロセス |
|
会社所在地 | 茨城県稲敷郡阿見町阿見原5445-8 |
1982年より産業用ロボットのシステムインテグレーション事業を開始。ハンドリングロボットシステムやビジュアルセンサ付きロボットシステム、化学分析ロボットシステム、ガス溶接ロボットシステムなどさまざまなロボットアプリケーションに対応しています。
また、豊富な実績によるノウハウを活かし、特殊な個別ニーズにも対応可能。熱間鍛造や鋳造などのハンドリングを中心に、顧客企業の課題解決をサポートしています。
対応業種 | 金属加工、自動車、建設、食品、印刷、化学工業など |
---|---|
対応プロセス | 要問合せ |
会社所在地 | 大阪府大阪市西淀川区御幣島6丁目13番60号 |
※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)
※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)
※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)
※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)
「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。
「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。
「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。
※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf)
※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/)