協働ロボットEXPO » 協働ロボットの基礎知識と選び方 » 可搬重量を重視して選ぶ

可搬重量を重視して選ぶ

協働ロボットの導入では、大きな選定ポイントのひとつとして、ロボットが持ち上げることができる荷物の重さ、すなわち「可搬重量」があります。このページでは協働ロボットの可搬重量について、可搬重量別に紹介します。

可搬重量5kg以下の
協働ロボット

低推力で安全を確保する
DSR02-400

DSR02-400

※参照元:株式会社ダイアディックシステムズ 公式HP(https://dyadic.co.jp/dsr2-400/)

株式会社ダイアディックシステムズが販売する協働ロボット「DSR02-400」。可搬重量2kgと低推力なので安全面にも配慮されています。

アーム側面に接触があれば、センサーが感知して急停止する機能もあります。

多品種・小ロットの
生産現場に強いSawyer

Sawyer(ソーヤー)

※参照元:住友重機械工業株式会社 公式HP(https://www.shi.co.jp/info/2015/6kgpsq0000001wp0.html)

ピン入れといった繊細な作業を行うことができる「Sawyer」の可搬重量は4kg。独自のポジショニングシステムを併用すれば、1台のSawyerだけでも、多品種・小ロットの生産現場に対応できます。

可搬重量10kg~20kgの
協働ロボット

カメラ内蔵型協働ロボット
Techman Robot

Techman Robot

※参照元:Techman Robot 公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/)

Techman Robot社が開発している協働ロボットのシリーズです。可搬重量は14kg。カメラを内蔵している協働ロボットとして知られ、移動や再設置があっても作業に柔軟に対応できます。

多様なエンドエフェクタを
装着できる
Universal Robots

Universal Robots

※参照元:ユニバーサルロボット 公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/)

Universal Robotsが開発する協働ロボット「UR16e」は、16kgの可搬重量があるため、重量物を扱う作業はもちろん、エンドエフェクタを付け替えることで多様な作業が可能。梱包、研磨、高トルクのねじ締めなどにも対応できます。

可搬重量20kg以上の
協働ロボット

パワフルかつ扱いやすい
Doosan Robotics

Doosan Robotics

※参照元:Doosan Robotics公式HP「H2017」(https://www.cobot-smx.jp/products/h2017.html)

Doosan Roboticsの協働ロボットは、可搬重量25kgというパワフルさでさまざまな業界のニーズに応えながら、本体質量は70kgに抑えられており、ボルト固定が不要

応用的なダイレクトティーチングも簡単に行うことが可能です。

世界レベルの高可搬タイプ
FANUC Robot CR-35iA

FANUC Robot CR-35iA

※参照元:ファナック 公式HP「FANUC Robot CR-4iA/CR-7iA/CR-14iA」(https://www.fanuc.co.jp/ja/product/robot/f_r_collabo.html)

FANUC Robot社が手がける「CR-35iA」は可搬重量35kgの高可搬型協働ロボットです。重量物の搬送、重い部品の組み付けといった作業に対応できます。本体質量は990kgと重めです。

他の協働ロボットの
導入事例も見る

本体質量も
注目ポイント

パワフルな可搬性能を持つ協働ロボットは、同時に本体質量も重くなってしまうものです。そうなると、設置場所の柔軟さに欠け、本来求められているはずの汎用性が損なわれてしまいます。

もちろん作業内容にもよりますが、せめて本体重量が2桁に収まる協働ロボットが実用的でしょう。そのほか、性能やシェア率、簡易性なども重要です。

自社に適した可搬重量の
協働ロボットメーカーを見る

「性能」「シェア」「簡易性」に
優れた協働ロボットを選ぶ

COMPARISON
「性能」「シェア」「簡易性」
に優れた
協働ロボット3選
性能で選ぶ
可搬重量やリーチの幅が
広い
ハイスペックロボット
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)
Doosan Robotics

※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)

  • 本体重量100kg以下で可搬重量25kg・リーチ長1700mmを実現
  • 「高性能」を120%使いこなす為の教育サポートを用意
  • 全軸センサー搭載+守備範囲の広いゾーン設定で安全対策を徹底

Doosan Robotics
公式HPを見る

シェアで選ぶ
デンマーク発!
世界
シェアNo.1の王道ロボット
ユニバーサルロボット
ユニバーサルロボット

※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)

  • 世界的なシェアを誇るトップランナー的存在
  • 製造から教育・研究機関まで豊富な導入事例
  • ドイツ技術検査協会の認証を受けた安全性

ユニバーサルロボットの
公式HPを見る

簡易性で選ぶ
設置・設定を楽にする世界初
カメラ内蔵型協働ロボット
Techman Robot(テックマンロボット)
Techman Robot

※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)

  • 「見た画像」をもとに動作・座標の設定が可能
  • カメラを活かした読み取り作業が得意
  • 体の部位を選択して安全ゾーンの設定完了

Techman Robotの
公式HPを見る

※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)

「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。

「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。

「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。

※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf

※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/