協働ロボットEXPO » 協働ロボットの基礎知識と選び方 » 協働ロボットの導入が進む理由

協働ロボットの導入が進む理由

協働ロボットが導入され始めている理由・背景

自動車産業や電気機器産業を中心に導入されてきた産業用ロボットですが、 単純作業に向いている一方で食品製造業などのような変種変量の対応が求められる分野には不向きであったり、安全確保のために人が入れない危険エリアを柵で囲う必要があるなどのデメリットもありました。

しかしながら、 規制緩和や近年のさらなる技術革新など様々な理由によって、人と協力しながら同じ空間で作業を行なう協働ロボットを導入する企業が増えています。

規制緩和

前述したように、従来の産業用ロボットは柵によって人間の作業スペースから隔離することが法律で義務付けられていましたが、2013年に施行された規制緩和によって、 ISO(国際標準化機構)の定める条件を満たせば80W以上の産業用ロボットでも柵なしで設置・作業することが可能となりました。

これによって、設置場所を選ばなくなったことはもとより、運用コストの軽減や、人が介入することでより柔軟且つ精密な作業に対応できるようになり、中小製造業の導入ハードルが下がったと考えられます。

技術革新

産業用ロボット導入の際には、プログラミングやインテグレーションが必要であり、そこにも大きなコストがかかっていました。

しかしながら、様々な技術革新によってこれらの負担が軽減され、 導入へのコストや期間の短縮が可能となり、さらにISOを満たすための各メーカーの技術の向上によって安全性が高まったことも、導入を検討する企業が増えた大きな要因といえるでしょう。

人手不足

少子高齢化によって人手不足が深刻化しており、なかでも 製造業は人材確保が難しいといわれています。

そのため、より少ない人員で生産性を向上させ、さらにより細かなニーズに応える製品を生産するため、人と一緒に働くことができる協働ロボットに注目が集まっています。

支援制度

経済産業省では、これまでロボットが活用されてこなかった領域でのロボット導入の実証・検証を目的とした事業として、それらを行なう事業者に対して費用の一部を補助する支援制度を実施しました(現在、事業者の募集は行われていません)。

参照元:協働ロボット.comhttps://www.kyodo-robot.com/primer/differences
参照元:FAロボット.comhttps://www.keyence.co.jp/ss/products/vision/fa-robot/articles/cobot.jsp
参照元:ザ・オーナーhttps://the-owner.jp/archives/4689
参照元:高島ロボットマーケティングhttps://www.tak-robot-marketing.co.jp/contents/detail/collaborative-robot-background
参照元:オリックス・レンテックhttps://go.orixrentec.jp/rentecinsight/robot/article-1

ロボット導入実証事業とは

どのような事業か

2015年2月に日本経済再生本部が決定したロボット新戦略。ロボット革命を実現するべく、日本では「世界一のロボット利活用社会」を目指しています。

そこで経済産業省ではロボット導入実証事業に着手し、ものづくり・サービス分野におけるロボット導入の実証や検証を進めています。具体的にはロボット実証費用の補助を行っており、ロボット未活用領域でロボット導入実証を行う場合の費用の一部を補助金として支給しています。

企業にとってのメリットは?

たとえば食品・化粧品・医薬品産業の三品産業やサービス産業を行う事業者がこれまで未活用であった領域でロボット導入実証を行う場合、最大3,000万円まで(中小企業2/3、大企業や中小企業以外1/3)の補助を受けられます。

実際に採択された事例

参照元:【PDF】経済産業省「ロボット活用の基礎知識」( https://www.robo-navi.com/webroot/document/robokiso.pdf

協働ロボットを検討する企業が増加

「日経 xTECH」が2018年に実施した調査によると、すでに 協働ロボットを導入している企業は19.1%、導入を検討している企業は32.9%となっており、さらに「日本で協働ロボットの導入が拡大すると思いますか」という問いに対しても「かなり拡大する」「少し拡大する」が90%以上を占めるなど、協働ロボットへの高い期待が伺えます。

参照元:日経クロステック 協働ロボ、「導入拡大する」が9割超え、独自調査で高い期待(速報値)https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/00936/
参照元:日経クロステック 6割がロボット導入に前向き、協働ロボへの期待もじわりhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00024/00016/

業種ごとの活用例を紹介!
協働ロボットの導入事例を見る

COMPARISON
「性能」「シェア」「簡易性」
に優れた
協働ロボット3選
性能で選ぶ
可搬重量やリーチの幅が
広い
ハイスペックロボット
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)
Doosan Robotics

※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)

  • 本体重量100kg以下で可搬重量25kg・リーチ長1700mmを実現
  • 「高性能」を120%使いこなす為の教育サポートを用意
  • 全軸センサー搭載+守備範囲の広いゾーン設定で安全対策を徹底

Doosan Robotics
公式HPを見る

シェアで選ぶ
デンマーク発!
世界
シェアNo.1の王道ロボット
ユニバーサルロボット
ユニバーサルロボット

※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)

  • 世界的なシェアを誇るトップランナー的存在
  • 製造から教育・研究機関まで豊富な導入事例
  • ドイツ技術検査協会の認証を受けた安全性

ユニバーサルロボットの
公式HPを見る

簡易性で選ぶ
設置・設定を楽にする世界初
カメラ内蔵型協働ロボット
Techman Robot(テックマンロボット)
Techman Robot

※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)

  • 「見た画像」をもとに動作・座標の設定が可能
  • カメラを活かした読み取り作業が得意
  • 体の部位を選択して安全ゾーンの設定完了

Techman Robotの
公式HPを見る

※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)

「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。

「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。

「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。

※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf

※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/