協働ロボットEXPO » 協働ロボット代理店一覧 » THKインテックス

THKインテックス

このページでは、協働ロボット「NEXTAGE」の取り扱い代理店である「THKインテックス」について紹介します。革新的な技術開発の提供を通じて、生産工程のソリューションを提案。取り扱っている協働ロボットについてもまとめています。

協働ロボットを扱うTHKインテックスの特徴

無限の技術革新で
産業のソリューションを提供

THKインテックスは、革新的な技術の開発・提供を通じて、生産工程におけるさまざまなソリューションを提供している企業です。社名には、「無限の可能性がある革新的な技術」という意味が込められています。

生産現場の課題を改善・高度化し、産業の利益率を高めることが可能です。「超精密高精度技術」「検査測定技術」「電動化技術」という3つのコア技術をはじめ、協働ロボット「EXTAGE」の代理店としても事業を展開しています。

オリジナル協働ロボットの
開発提供もスタート

THKインテックスは、よりローコストで導入できるオリジナルの協働ロボット「Cobot Cell E」の提供もスタートしています。プレスリリースでは、特設サイトが開設されたばかりです。

Cobot Cell Eの強みは、圧倒的な低価格で導入できるだけでなく、自社開発のため、導入時のエンジニアリングや修理サポート・アフターケアまで、THKインテックスで提供可能なところ。

実力は未知数ですが、新しい選択肢として特設サイトをチェックしてみてください。

THKインテックスのCobot Cell Eは、低価格とエンジニアリングからケアまでのワンストップ対応が魅力です。協働ロボット導入で業務をどれだけ効率化させられるか――そのポイントとなるのは、目的に適したロボット選びです。当サイトでは、「性能」「シェア」「簡易性」という3つの切り口で協働ロボットを選出しています。何を選べば良いかわからない…という方は、ぜひ参考にしてください。

「性能」「シェア」「簡易性」に
優れた協働ロボットを選ぶ

THKインテックスが扱うNEXTAGEに
ついて

双腕型の協働ロボットNEXTAGE

NEXTAGE

※参照元:カワダロボティクス公式HP(https://www.kawadarobot.co.jp/nextage/)

THKインテックスではカワダロボティクス製「NEXTAGE」の導入を支援しています。 NEXTAGEは、「人間と一緒に働くヒト型のロボット」というコンセプトを掲げて開発された協働ロボット。双腕タイプをはじめ、人間に近い外観にデザインされていることも特徴です。

電子機器の微細な部品を組み立て、検査、梱包、といった作業工程の自動化を図ることができます。画像認識システムを内蔵しているため、作業の目標物や周囲の環境も認識してくれます。

THKインテックスの基本情報

COMPARISON
「性能」「シェア」「簡易性」
に優れた
協働ロボット3選
性能で選ぶ
可搬重量やリーチの幅が
広い
ハイスペックロボット
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)
Doosan Robotics

※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)

  • 本体重量100kg以下で可搬重量25kg・リーチ長1700mmを実現
  • 「高性能」を120%使いこなす為の教育サポートを用意
  • 全軸センサー搭載+守備範囲の広いゾーン設定で安全対策を徹底

Doosan Robotics
公式HPを見る

シェアで選ぶ
デンマーク発!
世界
シェアNo.1の王道ロボット
ユニバーサルロボット
ユニバーサルロボット

※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)

  • 世界的なシェアを誇るトップランナー的存在
  • 製造から教育・研究機関まで豊富な導入事例
  • ドイツ技術検査協会の認証を受けた安全性

ユニバーサルロボットの
公式HPを見る

簡易性で選ぶ
設置・設定を楽にする世界初
カメラ内蔵型協働ロボット
Techman Robot(テックマンロボット)
Techman Robot

※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)

  • 「見た画像」をもとに動作・座標の設定が可能
  • カメラを活かした読み取り作業が得意
  • 体の部位を選択して安全ゾーンの設定完了

Techman Robotの
公式HPを見る

※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)

「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。

「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。

「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。

※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf

※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/