協働ロボットは、どのような用途やシーンで導入されているのでしょうか。このページでは、協働ロボットの主な用途をはじめ、実際に導入されている事例についても紹介します。導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
協働ロボットは、「ヒト共存」ロボットとも呼ばれ、人間と同じ作業領域に入って、人間と連携して作業をします。工場の大がかりな産業用ロボットとは異なり、組み立てや搬送、梱包、検品といった作業にあたっています。
基本的には人間と同じ程度の作業スペースがあれば稼働できるため、汎用性が高いことも特徴です。
作業をロボットに教示するティーチングでも、プログラミングなどの専門知識が求められないため、今後、さまざまな作業現場に導入されていくでしょう。
自動車業界は産業ロボットや協働ロボットの導入が早かった業界でもあり、作業工程の自動化が進んでいます。協働ロボットの活用法としては、自動車本体の仕上げ作業や部品の取付、品質検査など多岐に渡るのが特徴。活用事例が多いため、これから協働ロボットを導入するうえでも相談しやすい業界と言えるでしょう。
自動車製造業における
協働ロボットの活用事例
について詳しく見る
組立やねじ回し、搬送、検査など、さまざまな工程がある電子・電機業。多用途に展開できる協働ロボットを選ぶことで、製品の品質や生産性を向上させることが可能です。
また業務に正確さと速さが求められる業界でもあるため、精度の高い協働ロボットを選ぶこともポイントとなります。
電子・電機業における
協働ロボットの活用事例
について詳しく見る
金属製品製造業においては、プレスや溶接、穴あけ作業、切断、研磨など様々な工程があるため、様々な工程に対応できる協働ロボットがおすすめ。
また、多品種少量生産の受注も少なくないため、コンパクトで軽量なロボットであれば導入しやすいでしょう。
金属製品製造業における
協働ロボットの活用事例
について詳しく見る
研究機関や研究開発所では分析や検査、薬品の撹拌や試験間の洗浄などの作業が発生しています。しかし、単純な反復作業は研究者の手間となってしまうでしょう。
そこで協働ロボットに反復作業を任せることで、研究に集中できる環境づくりが可能です。任せたい作業内容や扱う対象物などの特性に合わせたロボット選びを行いましょう。
食品製造業ではハンドリングや整列、温度計測やデコレーションなどさまざまな用途で協働ロボットを活用できます。
ロボットは安定した作業を行えるため、人手不足に悩む企業にもおすすめです。急な欠勤や増産にも大いに役立つでしょう。導入の際は協働ロボットに担当してもらいたい作業を踏まえ、用途や目的に合った協働ロボットを選びましょう。
教育機関において、協働ロボットは数多く活用されています。小型のタイプは複数の製品が導入しやすい、扱いやすいなどのメリットがあるため、教育機関への導入も可能でしょう。製品によっては初心者でも操作しやすいタイプもあります。
メリットや導入事例などをチェックし、どういった製品が適しているのか押さえておきましょう。
教育機関における協働ロボットの活用事例の事例について
詳しく見る
半導体製造における協働ロボットの活用事例としては、画像検査をはじめ、ウエハーのセットや搬送など。資本と技術を必要とする半導体製造はいかに人件費を抑えながら生産性を向上するかが求められているため、協働ロボットとの相性が良い産業です。さまざまな活用事例を紹介しながら、協働ロボットの選び方についても解説します。
半導体製造業における
協働ロボットの活用事例
について詳しく見る
協働ロボットはマテリアルハンドリングにおいて多く導入されています。ピック・プレースや箱詰め、蓋締め、段ボール梱包など、複雑な梱包工程に対応している機種も少なくありません。
ここでは、マテリアルハンドリングにおける協働ロボットの活用事例について紹介します。
マテリアルハンドリングにおける協働ロボットの活用事例
について詳しく見る
検査工程に対応した協働ロボットは、品質を一定に保つ再現性があることが必要です。高品質な検査が再現されれば、作業者の労力を省くことができるため、効率的な生産体制の構築につなげることが可能です。
また、協働ロボットの操作性が高ければ、ロボットへのティーチングが容易であるため、協働ロボットの取扱いも容易になります。
バリ取り・研磨工程に対応した協働ロボットは、熟練技術者が行う研磨作業の代替に活用されています。多大な労力がかかるバリ取り・研磨作業の自動化を達成するには、高い性能の協働ロボットが必要になります。
また、ロボットのティーチングなどの操作性についても理解していることが求められます。そのため、高性能の協働ロボットの導入と研磨工程の作業環境に適合できるような導入経験が必要といえます。
バリ取り・研磨作業における
協働ロボットの活用事例
について詳しく見る
重い部品など負担になる作業が多くある組立。組立工程でも協働ロボットは大いに役立ちます。
たとえば重い部品の取り扱いや品質を確保したい定型作業などは、協働ロボットに任せるのがおすすめ。細かな作業は人が担当することで、高品質な製品を効率よく生産できます。
また、双腕ロボットの場合はネジ締めなどの細かい作業にも対応可能です。
協働ロボットの導入は、メーカーや取り扱い代理店に問い合わせを行うところから始まります。メーカーや代理店は、クライアントの課題やニーズを分析し、導入から運用までの計画、適したロボットの選定、リスクアセスメントの検討などを提案してくれます。
細かい調整を経て、実際の作業現場への設置ができれば、導入は完了です。
また、協働ロボットを導入した後も、保守や運用、さらには作業員への操作レクチャーまで実施しているメーカーや代理店もあります。
このサイトでは、自社にあった協働ロボットを選べるよう、メーカーの特徴、性能ごとにおすすめの協働ロボットをご紹介しています。課題や目的を明確にしたうえで、じっくりと比較してみてください。