Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)は、韓国のDoosanグループが2015年に設立した協働ロボットメーカー。2018年初頭より製造、販売を開始し、2019年に日本に進出しました。2021年8月現在は、韓国、欧州、中国、米国、そして日本を含めた16カ国に販売代理店網を展開しています。
日本における販売代理店は住友商事マシネックス株式会社で、同社とロボットSIer(ロボット導入をサポートする専門家)が開発した教育コンテンツの受講が可能など、充実したサポートを受けられるのが大きな特徴です。
モデル | 質量 | 可搬重量 | リーチ長 |
---|---|---|---|
A-SERIES(Aシリーズ) | ロボットアーム:21~27kg コントローラー:12kg |
5~9kg | 900~1200mm |
H-SERIES(Hシリーズ) | ロボットアーム:72~74kg コントローラー:9kg |
20~25kg | 1500~1700mm |
M-SERIES(Mシリーズ) | ロボットアーム:27~34kg コントローラー:9kg |
6~15kg | 900~1700mm |
モデル | ダイレクトティーチング機能 | 位置繰り返し精度 | トルクセンサーの搭載 |
---|---|---|---|
A-SERIES(Aシリーズ) | フリードライブ:○ 垂直・平面移動/点・角固定:「A0912s」「A0509s」のみ○ |
±0.03~0.05mm | 「A0912s」「A0509s」のみ先端軸にフォースセンサを搭載 |
H-SERIES(Hシリーズ) | フリードライブ:○ 垂直・平面移動/点・角固定:○ |
±0.1mm | 全6軸搭載 |
M-SERIES(Mシリーズ) | フリードライブ:○ 垂直・平面移動/点・角固定:○ |
±0.05~0.1mm | 全6軸搭載 |
※可搬重量:ロボットの性能を維持したまま持ち上げられる重量のこと。
※リーチ長:ロボットアームの長さのこと。長いほど、高いところ、遠いところへの運搬・作業が可能です。
※ダイレクトティーチング:作業者が手でロボットを動かし、直接動作を覚えさせる方法。ロボットになれていない方でも、簡単に動作設定ができます。
※位置繰返し精度:同一条件下で繰り返し検査を行った場合の測定値の変動幅(ばらつき)のこと。幅の値が小さいほど正確であることを示しています。
※トルクセンサー:トルク(軸をねじる力)を計測するための装置のこと。協働ロボットにおいては、人や障害物との接触を検出することにも役目を果たしています。
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)は、本体質量が100kg以下の協働ロボットのなかでも、可搬重量25kg、リーチ長1700mmと最高クラス※のスペックを誇るシリーズを揃えています(※2021年8月時点、当サイト調べ)。一部の製品を除き、6軸全てにトルクセンサーを搭載しているので微妙な力加減の調整が可能。対応範囲が広いことから、作業を選ばず柔軟な対応ができます。
高性能と同時に簡易性もとことん追求しており、よく使用される作業スキルを事前にプログラムし、ドラッグアンドドロップで直感的にプログラミングができる仕様になっています。ロボットアームを直接動かして簡単に動作を記憶させるダイレクトティーチング機能は、従来の協働ロボットでは実現できなかった垂直移動や平行移動まで可能です。他社製品にはない利便性の高い機能が備わっていますが、誰が触っても使いこなせるように設計しているので、導入側はロボットの操作性に気を取られることなく、労働力不足解消、優秀な人材のリソース確保など現場の課題解決に注力できるでしょう。
数ある協働ロボットのなかでも、「性能」において圧倒的な強みをもつDoosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)。協働ロボットの導入を検討する際には、自社のニーズや環境に適した製品を選ぶことが重要です。当サイトでは、「性能」「シェア」「簡易性」という3つの切り口で協働ロボットを選出しています。何を選べば良いかわからない…という方は、ぜひ参考にしてください。
M-SERIES(Mシリーズ)は、Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)のマスターピースであり、全てのモデルの全6軸にトルクセンサーが搭載されています。高精度のトルクセンサーは、微妙な力の変化まで検出可能。作業者の安全と高度な作業を実現します。
本体重量が100kg以下でありながら、20kg~25kgの可搬重量を実現したH-SERIES(Hシリーズ)。協働ロボットのメリットである移動・設置のしやすさを保ちながら、25kgもの製品を持ち上げられるのは、数多くある協働ロボットの中でもDoosan RoboticsのH-SERIES(Hシリーズ)だけ(※2021年8月時点、当サイト調べ)。
4つのモデルを用意しているA-SERIES(Aシリーズ)は、作業速度と本体価格の安さに特徴を持ちます。「A0912s」「A0509s」のみ、アームの先端にトルクセンサーを搭載。人に近い器用さを必要とする作業にも適応可能です。
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)は、協働ロボットの導入事例やデモンストレーションの様子をYouTubeで多数公開しています。
※引用元:Doosan Robotics公式YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=IrXbTwW09wI&t=4s)
韓国食品研究院で行われた「キムチ製造の自動化テスト工程」で、Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)のH-SERIES(Hシリーズ)がキムチの味とパッケージの補助タスクを実行する様子です。H-SERIES(Hシリーズ)なら、重量のあるものであっても人と同じ環境下で運ぶことができます。
※引用元:Doosan Robotics公式YouTube(https://www.youtube.com/watch?v=ysluqmOhLsw)
M-SERIES(Mシリーズ)を活用し、ガラス製品を絶妙な力加減で移動する様子をYouTubeにて公開しています。ガラス製品を移動するのは、直径3センチほどのくぼみ。正確さが求められる作業ですが、ずれることなく正しい位置に移動しています。
※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)
※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)
※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)
※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)
「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。
「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。
「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。
※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf)
※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/)