協働ロボットEXPO » 協働ロボットメーカー一覧 » ストーブリ

ストーブリ

ストーブリは、油圧、圧縮空気、燃料などあらゆるタイプのエネルギー用のコネクタ、産業ロボット、繊維機械の3事業を柱とするグローバル・メカトロニクス・ソリューションプロバイダーです。スイスのフェフィコンに本社を置くインターナショナルグループとして様々な産業分野で生産性の向上に寄与しています。

ストーブリの協働ロボットについて

ストーブリの協働ロボット

※参照元:ストーブリ公式HP「TX2-40 6軸ロボット」(https://premium.ipros.jp/staubli/product/detail/2000212128/?hub=163&categoryId=35126)

ファナックの協働ロボット

※参照元:ストーブリ公式HP「TX2-60 6軸ロボット」(https://premium.ipros.jp/staubli/product/detail/2000212123/?hub=163&categoryId=35126)

ファナックの協働ロボット

※参照元:ストーブリ公式HP「TX2-90 6軸ロボット」(https://premium.ipros.jp/staubli/product/detail/2000212134/?hub=163&categoryId=35126)

ストーブリの協働ロボット
ストーブリの協働ロボット
ストーブリの協働ロボット
モデル 質量 可搬重量 リーチ長 ダイレクトティーチング機能 位置繰り返し精度 トルクセンサーの搭載
TX2-40 不明 1.7kg 515mm 不明 ±0.02mm 不明
TX2-60 不明 7kg 670mm 不明 ±0.02mm 不明
TX2-90 不明 20kg 1,000mm 不明 ±0.03mm 不明

※可搬重量:ロボットの性能を維持したまま持ち上げられる重量のこと。

※リーチ長:ロボットアームの長さのこと。長いほど、高いところ、遠いところへの運搬・作業が可能です。

※ダイレクトティーチング:作業者が手でロボットを動かし、直接動作を覚えさせる方法。ロボットになれていない方でも、簡単に動作設定ができます。

※位置繰返し精度:同一条件下で繰り返し検査を行った場合の測定値の変動幅(ばらつき)のこと。幅の値が小さいほど正確であることを示しています。

※トルクセンサー:トルク(軸をねじる力)を計測するための装置のこと。協働ロボットにおいては、人や障害物との接触を検出することにも役目を果たしています。

ストーブリでは、触れると停止する協働タイプロボットに加えて、高速・高精度を維持してセンサ入力により動作を制御する安全タイプの協働型ロボットをラインナップしています。用途に応じた様々な使い方ができます。

またストーブリの協働ロボットは作業者を検知して自動で減速・停止する機能を搭載しています。。工場内の自動化をさらに身近なものにします。これまで以上に人とロボットの物理的・精神的な距離を縮め、ロボットがより身近に感じられることでしょう。

ストーブリはスイスに本社を置く、インターナショナルグループです。1世紀以上前に繊維機械からその歴史を始めており、製品およびシステムの設計、製造、販売さらにサポートを通じて、ノウハウと実績を積み重ねています。

「性能」「シェア」「簡易性」に
優れた協働ロボットを選ぶ

ストーブリの
シリーズについて

TX2-40 6軸ロボット

TX2-40 6軸ロボットは、ストーブリロボットの特長である精度、スピード、剛性はそのまま保った状態でかつ、安全機能を備えた新しいロボットです。

この協働タイプロボットは、センサ類と組合わせることで人とロボットによる作業エリアの共有が可能です。

TX2-60 6軸ロボット

TX2-60 6軸ロボットは安全規格を取得し、PLeおよびSIL3クラスの安全に関する仕様をもっているため、柵の要らない安全なロボットシステムの構築が可能です

セーフスピードやセーフストップなどの機能があり、人が周りにいないときは高速で作業をし、人を検知したときに停止するような使い方が可能となっています。

TX2-90 6軸ロボット

TX2-90産業用協働ロボットは安全機能としてセーフスピードやセーフストップなどの機能があり、例えば人が周りにいないときは高速で作業をし、人を検知したときに安全停止するような使い方ができます。

その結果、生産性と協働作業を両立させることが可能です。

ストーブリの導入事例

確認できませんでした。

ストーブリの基本情報

COMPARISON
「性能」「シェア」「簡易性」
に優れた
協働ロボット3選
性能で選ぶ
可搬重量やリーチの幅が
広い
ハイスペックロボット
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)
Doosan Robotics

※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)

  • 本体重量100kg以下で可搬重量25kg・リーチ長1700mmを実現
  • 「高性能」を120%使いこなす為の教育サポートを用意
  • 全軸センサー搭載+守備範囲の広いゾーン設定で安全対策を徹底

Doosan Robotics
公式HPを見る

シェアで選ぶ
デンマーク発!
世界
シェアNo.1の王道ロボット
ユニバーサルロボット
ユニバーサルロボット

※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)

  • 世界的なシェアを誇るトップランナー的存在
  • 製造から教育・研究機関まで豊富な導入事例
  • ドイツ技術検査協会の認証を受けた安全性

ユニバーサルロボットの
公式HPを見る

簡易性で選ぶ
設置・設定を楽にする世界初
カメラ内蔵型協働ロボット
Techman Robot(テックマンロボット)
Techman Robot

※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)

  • 「見た画像」をもとに動作・座標の設定が可能
  • カメラを活かした読み取り作業が得意
  • 体の部位を選択して安全ゾーンの設定完了

Techman Robotの
公式HPを見る

※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)

「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。

「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。

「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。

※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf

※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/