このページでは、協働ロボットの市場の傾向から今後の見通しについて、データを元に解説しています。
「Report Ocean」発行のレポートによると、産業用ロボットの世界市場規模は2030年に116,848.7万米ドルに達すると予測されており、2030年にかけて年平均11.8%成長するのではないかと考えられています。(※1)
世界中でロボットが活用されており、自動車産業や電気・エレクトロニクス産業、金属・機械産業などを中心に導入が進んでいます。(※2)
ロボット産業が伸びている理由としては、「人口減少による労働力不足」「技術の伝承問題」「安定生産や品質向上のための産業の自動化」などが挙げられます。 欧州や日本では人口減少が深刻化しており、労働力も不足しています。また、中国では人件費の高騰という背景や、品質向上の目的のため、産業用ロボットの導入が進められているのです。
さらに、協働ロボットの登場によってロボット導入のハードルが下がったことも後押ししています。これまで産業用ロボットでは安全柵の設置や広い設置スペース、ロボットエンジニアによるプログラミングなどが必要でした。
しかし、協働ロボットには安全柵が必要なく省スペースで設置できるうえ、プログラミングが容易というメリットがあります。中小企業などでも導入しやすくなったことで、ロボット導入を検討する企業が増えているようです。
以下のページでは、業種や用途別に協働ロボットの導入事例を紹介。普及が進む協働ロボットを自社でどのように活用できるのか、導入前の参考としてご活用ください。
今後も拡大が見込まれるロボット市場ですが、とくに協働ロボット市場は順調な成長を見せています。
「Panorama Data Insights Ltd.」のレポートでは、協働ロボットの世界市場規模は、2030年までの予測期間において年平均成長率(CAGR)46.4%で成長し、2030年には401.6億米ドルに達すると予測されています。(※)協働ロボットにおける新技術の開発や周辺機器の高性能化・高機能化が進んでおり、導入する業界や需要が今後も増加していくものと考えられています。
なお、協働ロボットは、製造現場以外でも導入が進んでいます。たとえば韓国では、非対面でのサービス提供を目的に、飲食業界などで協働ロボットを導入。製造業向けの需要減少をカバーできるほどの出荷数を記録しているようです。
協働ロボットは「省スペースで移動も可能」「プログラミング・再プログラムが容易」「複雑な作業でも対応可能」というメリットをもっており、製造業界だけではなく研究機関などからも需要が増加しています。
さらに高性能化も進んでおり、「作業の高効率化」や「品質の向上」などを目標とする企業が導入を検討。さまざまな業界が抱える課題を解決する強みのある協働ロボットは、今後も世界中で導入が進むことでしょう。