協働ロボットEXPO » 協働ロボットメーカー一覧 » 不二越

不二越

不二越は、自動車や産業機械、エネルギー、インフラストラクチャー分野などの顧客に対し、ロボットを核に多様なソリューションを提供しています。産業用ロボットの分野で常に業界をリードし、進化するものづくりの現場の発展にも寄与しています。

不二越の協働ロボットについて

不二越の協働ロボット

※参照元:不二越公式HP「CZ 10」(https://www.nachi-fujikoshi.co.jp/pickup/vol38.html)

ファナックの協働ロボット

※参照元:ファナック 公式HP「FANUC Robot CR-4iA/CR-7iA/CR-14iA」(https://www.fanuc.co.jp/ja/product/robot/f_r_collabo.html)

ファナックの協働ロボット

※参照元:ファナック 公式HP「FANUC Robot CR-15iA」(https://www.fanuc.co.jp/ja/product/robot/f_r_collabo.html)

不二越の協働ロボット
ファナックの協働ロボット
ファナックの協働ロボット
モデル 質量 可搬重量 リーチ長 ダイレクトティーチング機能 位置繰り返し精度 トルクセンサーの搭載
CZ 10 不明 10kg 1300mm ±0.1mm 不明
CR-4iA
CR-7iA
CR-14iA
48〜55kg 4〜14kg 550〜911mm - ±0.01mm -

※可搬重量:ロボットの性能を維持したまま持ち上げられる重量のこと。

※リーチ長:ロボットアームの長さのこと。長いほど、高いところ、遠いところへの運搬・作業が可能です。

※ダイレクトティーチング:作業者が手でロボットを動かし、直接動作を覚えさせる方法。ロボットになれていない方でも、簡単に動作設定ができます。

※位置繰返し精度:同一条件下で繰り返し検査を行った場合の測定値の変動幅(ばらつき)のこと。幅の値が小さいほど正確であることを示しています。

※トルクセンサー:トルク(軸をねじる力)を計測するための装置のこと。協働ロボットにおいては、人や障害物との接触を検出することにも役目を果たしています。

不二越の協働ロボットに は、ヒトにやさしい機能や構造が満載されています。ロボット導入のハードルを下げることに成功し、様々な用途で適切に稼働します。

関節には隙間を持ち、アームには丸みを持たせた、ヒトにやさしいデザイン

また不二越の協働ロボットは、ヒトとの接触で安全に停止する機能が搭載されています。そのため安心して利用できます。さらに、ヒトの手で簡単に教示できるので、アームを手で動かし、直感的にティーチングが可能です。

不二越はロボット開発事業を軸として世界最高水準の技術力を目指しています。高品質な材料をベースとして製品を開発しており、何を選べば良いかわからない…という方は、ぜひ参考にしてください。

「性能」「シェア」「簡易性」に
優れた協働ロボットを選ぶ

協働ロボットの
シリーズについて

CZ 10

不二越のスリムアーム協働ロボット。組み立て補助や選別作業を行います。丸みを持たせた形状はヒトとの共存共栄を可能にします。ヒトに優しい協働ロボットです。

アームを手で動かすことによって直感的にティーチングできる機能も備えています。

不二越の導入事例

確認できませんでした。

不二越の基本情報

COMPARISON
「性能」「シェア」「簡易性」
に優れた
協働ロボット3選
性能で選ぶ
可搬重量やリーチの幅が
広い
ハイスペックロボット
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)
Doosan Robotics

※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)

  • 本体重量100kg以下で可搬重量25kg・リーチ長1700mmを実現
  • 「高性能」を120%使いこなす為の教育サポートを用意
  • 全軸センサー搭載+守備範囲の広いゾーン設定で安全対策を徹底

Doosan Robotics
公式HPを見る

シェアで選ぶ
デンマーク発!
世界
シェアNo.1の王道ロボット
ユニバーサルロボット
ユニバーサルロボット

※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)

  • 世界的なシェアを誇るトップランナー的存在
  • 製造から教育・研究機関まで豊富な導入事例
  • ドイツ技術検査協会の認証を受けた安全性

ユニバーサルロボットの
公式HPを見る

簡易性で選ぶ
設置・設定を楽にする世界初
カメラ内蔵型協働ロボット
Techman Robot(テックマンロボット)
Techman Robot

※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)

  • 「見た画像」をもとに動作・座標の設定が可能
  • カメラを活かした読み取り作業が得意
  • 体の部位を選択して安全ゾーンの設定完了

Techman Robotの
公式HPを見る

※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)

「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。

「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。

「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。

※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf

※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/