製品サイクルが短く、それに合わせて生産ラインの変化が多い電子・電機業界。迅速に課題を解決するには、協働ロボットの導入が必要不可欠。このページでは、電子・電機業における協働ロボットの選び方や活用事例などについて紹介しています。
電子・電機業には、組立やねじ回し、搬送、検査など、さまざまな工程があります。製品の品質や生産性を向上させるためには、多用途に展開できる協働ロボットを選ぶことがポイントです。
たとえば、一台でハンドリングや組立など、複数の工程に対応しているロボットといったように、フレキシブルに活用できるもの。かつ、軽量でコンパクトなロボットであれば、工場内のレイアウトを変更する必要がないので、容易に導入できます。作業の一貫性を高め、業務の効率化に繋がるロボットを選びましょう。
ABB社の双腕型協働ロボット「YuMi」は、電子・電機業で扱われるような、小さな部品も対応可能。まるで人間のような滑らかな動きで、人間と一緒に細かな部品を作りあげていきます。
作業の生産性向上はもちろんのこと、人間が単純作業から解放されることにより、従業員の労働環境も改善されました。
自動車用ステアリング・ベアリング分野にて高いシェアを占めるジェイテクトグループの光洋電子工業。主力製品である車載用電子機器や機械制御の司令塔にあたるPLCなどの生産性を、いかに高められるかが課題になっていました。
そこで、タッチパネルの品質検査工程において、協働ロボット「UR3」を導入。 異常があると担当者がすぐに気づくようになり、適切な対応ができるようになっています。UR3を導入したことで生産品質がより改善されるとともに、生産性も31%向上しました。
電子・電機業界は、品質と生産性向上を目的としているため、業務に正確さと速さが求められる業界です。課題を解決するには、組立や部品実装、検査といった幅広い工程に対応できるロボット、つまり多用途に活用できるロボットがおすすめ。
協働ロボットは、自社に合ったものを選ぶことで、生産性の大幅な向上や省人化の実現が期待できます。そのためには、まず自社の課題や目的を明確にすることから始めましょう。 このサイトでは、自社にあった協働ロボットを選べるよう、メーカーの特徴、性能ごとにおすすめの協働ロボットをご紹介しています。課題や目的を明確にしたうえで、じっくりと比較してみてください。