協働ロボットEXPO » 協働ロボットの用途・例について » 充填・包装業務

充填・包装業務

このページでは、協働ロボットを活用した充填・包装業務の事例について紹介しています。充填・包装業務に使用できる協働ロボットのメーカーの特徴や強みについて説明しています。動画も確認してみましょう。

未来の可能性に挑戦する
「Doosan Robotics」

※引用元:youtube(https://www.youtube.com/watch?v=t6JAH5yEbyQ)

「Doosan Robotics 」の協働ロボットは、人とロボットの未来の関係性を新たにします。作業者の安全性や扱いやすさを追求することで、ロボットが作業者の仕事を代替する未来が見えてきます。

また、多様なオプションを用意することで、様々な環境でのロボットの役割を拡大します。多くの製品ラインナップを揃えているため、ユーザーに適したロボットを選ぶことが可能です。

このように、「Doosan Robotics 」の協働ロボットは、ユーザーの目的に合わせて使用でき、ロボットと人の新たな関係を見せてくれる製品といえます。

充填・包装工程を自動化
「デンソーウェーブ」

※引用元:youtube(https://www.youtube.com/watch?v=FJQOgJOG50o)

「デンソーウェーブ」の協働ロボットは、充填・包装工程の自動化を可能にした製品です。ロボットによる作業工程の自動化には、作業者が簡単に操作できることが求められます。この課題に応えるべく、「デンソーウェーブ」の協働ロボットは、操作性の高い製品に仕上がっています。

また、作業用途に合う協働ロボットが必要であるため、様々な用途に適する製品ラインナップやオプションを揃えています。ロボットの長期的使用を可能にするメンテナンスも充実しています。

このように、「デンソーウェーブ」の協働ロボットは、作業工程の自動化に応えることを可能にする製品といえます。

包装工程を合理化する
「ユニバーサルロボット」

ユニバーサルロボットの導入事例写真

※引用元:ユニバーサルロボット公式(https://www.universal-robots.com/ja/%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/orkla-foods/)

「ユニバーサルロボット」の協働ロボット「UR10」は食品工場のネットワーク内の他の生産機械と協働することで、包装における工程を自動化させることを可能にします。ロボットのプログラミングも容易で、安全柵なしに作業者は操作をすることが可能です。

このように、「ユニバーサルロボット」の協働ロボット「UR10」は、柔軟性に優れ、プログラミングも容易でネットワーク内の他の機器との連携も容易な製品といえるでしょう。

食品工場の作業環境を改善する
「IDECファクトリーソリューションズ」

※引用元:youtube(https://www.youtube.com/watch?v=VjzyOoaiaiY)

「IDECファクトリーソリューションズ」の協働ロボットは、食品工場の箱詰め・包装工程の自動化によって、作業環境を改善します。食品工場の作業工程の自動化によるロボットの代替で、人手不足の解消につながります。

また、ロボット導入に合わせた作業工程の見直しができ、より効率的な生産体制を構築できます。

このように、「IDECファクトリーソリューションズ」の協働ロボットは、食品工場の充填や包装などを自動化することで作業工程を改善し、効率的な生産体制の構築につなげることができる製品といえます。

充填・包装作業における協働ロボットの活用

協働ロボットは充填・包装作業の分野でも幅広く活用されています。具体的にどのような事例があるのか見ていきましょう。

食肉製品の包装工程における活用事例

ハム・ソーセージギフト製品の包装工程で、包装機に投入を行う工程に対し協働ロボットを導入した事例です。お歳暮のシーズンなど繁忙期と閑散期が大きく、繁忙期だけ人手を確保するのは難しい状況だったため、ロボットを導入。その結果、人手不足問題も解消し、人員削減にも繋がっています。

充填・包装作業における協働ロボットの選び方

協働ロボットを導入する前に、現状をしっかりと把握することが大切です。たとえばヒューマンエラーが多い、人件費削減を図りたい、作業を自動化させたいなど、最終的な目標を明確に定めましょう。そのあとで目標に合った協働ロボットを選びます。

また人とロボットが働く環境において、安全面の考慮も検討する必要があるでしょう。柵や安全機器などを一緒に導入した方が良いのかも、業者などに相談して決めることが重要です。事前にしっかり検討することで、最適な協働ロボットを選ぶことができます。

目的業務にあわせて
協働ロボットを比較しよう

充填・包装工程に対応できる協働ロボットは、作業者の労力を省き、高品質な製品へ仕上げる手伝いをします。また、充填・包装工程の自動化は、効率的な生産体制の構築を促します。

このウェブサイトでは、協働ロボットの導入を検討されている方に、おすすめの協働ロボットを選定し、スペック表を掲載しています。導入目的ごとに各メーカーの協働ロボットを比較して、機種の検討・選定にお役立てください。

「性能」「シェア」「簡易性」に
優れた協働ロボットを選ぶ

COMPARISON
「性能」「シェア」「簡易性」
に優れた
協働ロボット3選
性能で選ぶ
可搬重量やリーチの幅が
広い
ハイスペックロボット
Doosan Robotics(ドゥーサンロボティクス)
Doosan Robotics

※引用元:Doosan Robotics公式HP(https://www.cobot-smx.jp/products/m0609.html)

  • 本体重量100kg以下で可搬重量25kg・リーチ長1700mmを実現
  • 「高性能」を120%使いこなす為の教育サポートを用意
  • 全軸センサー搭載+守備範囲の広いゾーン設定で安全対策を徹底

Doosan Robotics
公式HPを見る

シェアで選ぶ
デンマーク発!
世界
シェアNo.1の王道ロボット
ユニバーサルロボット
ユニバーサルロボット

※引用元:ユニバーサルロボット公式HP(https://www.universal-robots.com/ja/ユニバーサルロボットについて/ニュースセンター/ユニバーサルロボット-smc社の協働ロボット用真空グリッパユニットを-urplus製品として認証/)

  • 世界的なシェアを誇るトップランナー的存在
  • 製造から教育・研究機関まで豊富な導入事例
  • ドイツ技術検査協会の認証を受けた安全性

ユニバーサルロボットの
公式HPを見る

簡易性で選ぶ
設置・設定を楽にする世界初
カメラ内蔵型協働ロボット
Techman Robot(テックマンロボット)
Techman Robot

※引用元:Techman Robot公式HP(https://www.tm-robot.com/ja/heavy-payload/)

  • 「見た画像」をもとに動作・座標の設定が可能
  • カメラを活かした読み取り作業が得意
  • 体の部位を選択して安全ゾーンの設定完了

Techman Robotの
公式HPを見る

※選出基準(調査時期:2021年7月、編集チーム調べ)

「性能」:汎用性の高さを維持できる100kg以下の協働ロボットのうち、最大可搬重量・最大リーチ数を誇っている点。

「シェア」:世界シェアNo.1※1の協働ロボットである点。

「簡易性」:カメラ内蔵型協働ロボットを世界で初めて開発※2し、視覚による操作性を実現した協働ロボットである点。

※1参照元:ロボットによる社会変革推進会議2019年調査[PDF](https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/robot_shakaihenkaku/pdf/20190724_report_01.pdf

※2参照元:SSI公式HP(https://ssi-robot.co.jp/tm-robot/